将棋に革命を起こした藤井システムの創始者、四間飛車の第一人者である藤井猛九段の公認応援サイト。

角交換四間飛車とは

角交換四間飛車登場以前

角交換振り飛車登場以前、振り飛車党は藤井システムさえ克服しつつあった居飛車穴熊(図1)の威力に頭を悩ませていました。(詳しくは藤井システムの項をご覧ください)

図2のように美濃囲いで対抗するのは、玉の固さに大きな差があります。しかし、美濃囲いから銀冠(図3)に組んで対抗するのは、手数がかかってしまいますし、それでも居飛車穴熊より堅さでは劣ります。また、銀冠に組む途中、図4の金が何とも連結していない瞬間に仕掛けられてしまう恐れがあります。

居飛車穴熊 基本形
図1 居飛車穴熊 基本形
美濃囲い
図2 美濃囲い
銀冠
図3 銀冠
銀を上がった瞬間、金が離れ駒になる
図4 銀を上がった瞬間、金が離れ駒になる

初期の角交換四間飛車

初期の角交換四間飛車は、大学将棋で編み出されました。

図5は角交換四間飛車の基本的な駒組みです。この時の角交換四間飛車は、後手番専用の戦法でした。

これまでの振り飛車は、角で飛車先を受ける(図6)ので、角道を止めるべきだとされていましたが、この戦法では、銀で飛車先を受ければ問題ないと考えたのです。

角交換四間飛車
図5 角交換四間飛車
従来の四間飛車
図6 従来の四間飛車

この戦法のメリットとして、

①居飛車側は銀が上がってしまうので固く囲いにくい

②いつでもどこでも角が打てる

③角の頭が狙われなくなり、自由に駒組みできる

という3つが挙げられます。

角交換をするタイミングは居飛車側の玉が5九か6八にいるときです。これは銀で取るしかないですが、銀が玉の通路をふさいでしまい、居飛車側は容易に穴熊に囲えなくなってしまうので、振り飛車の美濃囲いでも充分互角に戦えるようになります。☗7八玉を許してから角交換すると☗8八同玉(図7)が生じ、手順に深く囲われてしまうので注意が必要です。

お互いに玉を囲ったあとは、飛車や銀などを動かし、千日手を狙います。

もし先手の陣地に隙があれば、図8のように向かい飛車にして攻めてしまいます。もし千日手に持ち込めれば、今度は先手番になるので、先手番で攻めて勝とうという考え方なのです。

角交換四間飛車 失敗例
図7 角交換四間飛車 失敗例
☗5七銀を咎めて向かい飛車にした局面
図8 ☗5七銀を咎めて向かい飛車にした局面

因みに、なぜ最初から向かい飛車にせず、一旦四間飛車にするのかということなのですが、これは角を成られないようにするためです。例えば、☗7六歩☖3四歩☗2六歩☖8八角成☗同銀☖2二飛といきなり向かい飛車にすると、☗6五角(図9)と打たれて二箇所の角成りが受かりません。☖2二飛のかわりに一旦☖4二飛としておけば、☗6五角と打たれても今度は☖7二銀で大丈夫です。(図10)

4三と8三が同時に守れない
図9 4三と8三が同時に守れない
これなら角は成れない
図10 これなら角は成れない

角交換四間飛車の進化

藤井九段は、この角交換四間飛車に着目し、これを先手番でも用いられるようにならないか、もっと攻撃的な戦法にならないかと考えました。

まず編み出されたのが二手損向かい飛車戦法(図11)です。これまでの角交換振り飛車は、相手が囲いに手数をかけたときだけ向かい飛車で攻め、他は千日手を狙うのが一般的でした。しかし藤井九段は、向かい飛車の攻めは非常に強力なので、先手番でも角交換振り飛車は採用できると考えたのです。

因みに、二手損とは、後手番から角を交換することで損する一手、一回四間飛車に振ることで損する一手の合計で二手損している、という意味です。

これを皮切りに、プロ間では様々な形の角交換振り飛車が開発されました。例えば、図12の4→3戦法は、向かい飛車ではなく三間飛車に振り直して石田流への組み換えを図ります。角交換のタイミングも通常の角交換四間飛車と異なることがあります。この戦法は、藤井九段と戸辺七段によって完成されました。

また、図13のダイレクト向かい飛車戦法は、佐藤(康)九段の研究によるもので、四間飛車に一旦振ることなく向かい飛車にする戦法です。3三に銀が上がっている形なら、☗6五角と打たれても☖7六角と合わせて大丈夫という研究によるもので、2013年には大流行を見せました。

他には、振り飛車穴熊に組んで思う存分攻めることを狙った角交換四間飛車振り飛車穴熊スペシャル(白色レグホーンスペシャル)、☖3五歩を急いでから4→3戦法のように組む3・4・3戦法など、様々な戦い方が研究されています。

二手損向かい飛車
図11 二手損向かい飛車
4→3戦法
図12 4→3戦法
ダイレクト向かい飛車
図13 ダイレクト向かい飛車

上記のような角交換振り飛車にプロ間で最初に目をつけ、また実戦で多く採用しながら発展させた功績が称えられ、藤井九段は「角交換四間飛車」で第40回升田幸三賞を受賞しました。「藤井システム」に続き、二回目の升田幸三賞という快挙でした。

現在の角交換振り飛車

現在のプロ棋戦では、角交換振り飛車が振り飛車の常識といえるほど多く指されており、藤井九段も非常に多く指されています。タイトル戦にも角交換振り飛車が採用されるようになっており、振り飛車に新たな時代が来ているといえます。

居飛車側も、へこみ矢倉(図14)やボナンザ囲い(図15)で対抗する形が増え、振り飛車の方が玉の堅さで勝る、ということは言い切れなくなりつつありますが、まだまだ鉱脈が眠っているといえると思います。

へこみ矢倉
図14 へこみ矢倉
ボナンザ囲い
図15 ボナンザ囲い

更新履歴

2016/12/14 新規作成 HN:二枚金 様